「親要素越え」✕「横幅Max状態でのCSS3画像スライドショー」

Webデザイン

カテゴリー: Webデザイン  閲覧数:715 配信日:2013-06-14 16:24


CSS3フルスクリーン


・一旦は諦め代替案を探したのだが、結局、「CSS3画像スルスクリーンスライドショー」を、「特定HTMLタグ」に部分適用することで対応することにした

「親要素越え画像」✕「横幅Max状態」注意事項
・通常の場合
▼CSS
html {
   overflow: auto;
}
body {
   overflow: hidden;
}
.hoge {
   margin-left: -500%;
   margin-right: -500%;
   padding-left: 500%;
   padding-right: 500%;
}

・ところが、これを画像に当てはめてもうまくいかない
・具体的には画像が拡大されてしまう
・しょうがないので対処療法的に記述せざるを得ない
▼CSS

.hoge {
   margin-left: -5%;
   margin-right: -5%;
   padding-left: 5%;
   padding-right: 5%;
}

・無理やり引き伸ばしているので、「文字メインの画像」とか、そういう厳密なのには向いていないと思われ
・今回は、CSS3でエフェクトかましているので、とりあえず、これで済ませる予定…
・だけど、一番問題なのは、このCSS3「スルスクリーン画像スライドショー」の仕組み自体を全然理解できてない、こと
・ほんまCSS3とか、マジ分かんない
・いつ勉強するのよ? オレは…


結論は出ていない


「デカイ画像の力に頼らず、レイアウトの見せ方を工夫する」VS「画像でドーンと魅せる」
・何れが良いか、まだ結論は出ていない
・ちょっと利用してみて、ダメだったら、再度検討する予定

週間人気ページランキング / 10-29 → 11-4
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 10
1 「東京都」のカラーコード取得は難しい | カラーコード(色) 10
2 RGB ⇔ Lab | 色変換(色) 8
3 鉄道会社毎のカラーコード | カラーコード(色) 5
4 「transform:translate3d();」でスマホ実機画面が一瞬だけチラつく → 「backface-visibility:hidden;」指定すると解消される | CSSトラブル対応(CSS) 4
4 キャラクター無料作成ジェネレーター / FLASH / オンラインサービス | イラスト参考(デザイン) 4
5 「文春オンライン」に掲載されている画像を「Google Chrome」ブラウザでダウンロードするためには、chrome拡張機能「Absolute Enable Right Click & Copy」を使用します。 | 画像 3
5 RGBの種類 / ビットカラー | RGB(色) 3
5 「z-index」効果を打ち消すスタイルシートは、「z-index:auto;」 3
6 「bgcolor」「background-color」「background」の違い | CSS 2
6 金融機関ブランドカラー / コーポレートカラー | カラーコード(色) 2
6 HTMLタグに直接訪問済みリンクの色を指定することはできません。リンクのスタイルを変更するには、CSSを使用する必要があります。