ICCプロファイル の種類

Webデザイン

カテゴリー: カラーマネージメント  閲覧数:573 配信日:2017-01-12 09:02


ICCプロファイル / 2種類


source (input) profiles
・ソース(入力)プロファイル

destination (output) profiles
・デスティネーション(出力)プロファイル


デバイス単位で分類したICCプロファイル / 3種類


作業プロファイル
モニタープロファイル
出力プロファイル

作成対象デバイスは大きく3つ
・入力デバイス(スキャナやデジタルカメラ)
・ディスプレイデバイス(モニタ)
・出力デバイス(プリンタ)


提供元で分類したICCプロファイル / 2種類


標準的なプロファイル
・デバイスメーカーが作成する
・メーカーは、プロファイリングソフトウェアやツールを使ってプロファイルを作成
・同じデバイスのグループのカラー特性をコントロールされた条件下でテストしている
・デバイスに付属されるプロファイルは、そのデバイスや動作環境に特有のものではない

カスタムプロファイル
・使用環境下で特定のデバイスについて記述
・通常、分光光度計や比色計といったカラー計測機器とその付属のソフトウェアを使って作成される


カラープロファイルの種類


sRGB
Adobe RGB
一般的な CMYK インクのカラープロファイル




sRGB


Windows の標準的な色空間
・Windowsや一般的なモニタ、デジタルカメラの多くは、sRGB
・主にWEB(インターネット)でよく使用される色空間
・OSやほとんどの液晶モニターはこのsRGBを表示する事を前提として作られている
・国際標準規格で定まっているため、多くのデバイスで準拠されている
・そのため、入力・出力の差異を少なくしやすい
・一般的なモニタやプリンタで色を再現出来るように、色域が少し狭くなっている
・色によっては印刷で出せる色域より狭い部分もある


AdobeRGB


主に印刷で使用される色空間
・Adobe Systemsによって提唱された
・sRGBに比べて表現できる色の幅が広い
・印刷等のDTP分野で使われている事が多い
・sRGBよりも広い(鮮やかな)色まで再現することができる
・プリンターが印刷できる色をより広くカバーすることができる
・AdobeRGB対応のモニターを使用する場合はカラーマネージメントツールによる調整は必須
・sRGBがOSの標準なため、調整をしないととても派手な画面表示となってしまうから
・AdobeRGBは通常のオフセット印刷の色域よりかなり広く、印刷(CMYK)で再現出来る色をほぼ使うことが可能
・蛍光のグリーンやオレンジ、明るい水色などの印刷で再現出来ない色を使うとCMYK変換後の色の落差に絶望することになる
・本来であれば、Adobe RGBに則ったデータの方が正確な色を表現できるが、対応していないディスプレイやブラウザで表示を行おうとすると色がくすんでしまう
・AdobeRGBの色を再現出来るモニタもあるが、十万円以上するような高額なものに限られてしまう

「sRGB」と「AdobeRGB」のどちらがいいの?
どちらがいいというよりも、お客さまの制作段階からねこのしっぽで印刷するまでに、一貫して同じ設定を使う事が重要

週間人気ページランキング / 4-19 → 4-25
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 鉄道会社毎のカラーコード | カラーコード(色) 19
2 Inkscape | ソフトウェア 15
3 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 12
4 「東京都」のカラーコード取得は難しい | カラーコード(色) 8
5 ツールチップが表示されないときー 5
6 「Create Link」代替拡張機能を探した結果は、「CopyTabTitleUrl」でした。 | CopyTabTitleUrl(Chrome 拡張機能) 4
6 「ログイン情報を保持」の名称 4
6 効果を打ち消すスタイルシート | CSS 4
7 「bgcolor」「background-color」「background」の違い | CSS 3
7 血の色 / #b30000 / #360800 / #ff0000 | カラーコード(色) 3
7 「パッケージ化されてない拡張機能を読み込む」でインストールした拡張は、chromeを「更新」すると正常動作しなくなることがあります。 | Chrome 拡張機能 3
7 ログイン 3
7 Design 0 3
7 他サイト調査(HTML) カテゴリー 3
8 金融機関ブランドカラー / コーポレートカラー | カラーコード(色) 2
8 Windows10で「Google Chrome」が常に最前面に表示される。「アクティブウィンドウ」が最前面で表示されない → 解決方法存在しない | Google Chrome(ブラウザ) 2
8 数値データ型(CSS) カテゴリー 2
8 max-width: 100%の効果を打ち消すには、max-width: none; | CSS 2
8 似顔絵ジェネレーター : 似顔絵メーカー / NIGAOE MAKER 2
8 「Font Awesome 4」と「Font Awesome 5」の違い(Font Awesome バージョン4からのアップグレード) | Font Awesome(フォント) 2
2025/4/26 1:01 更新
指定期間人気ページランキング / 2020-5-30 → 2025-4-25
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 RGB ⇔ Lab | 色変換(色) 8575
2 「マウスオーバー」「ロールオーバー」「ホバー」の違い | CSS 4540
3 血の色 / #b30000 / #360800 / #ff0000 | 色 3698
4 Design 0 3667
5 Windows10で「Google Chrome」が常に最前面に表示される。「アクティブウィンドウ」が最前面で表示されない → 解決方法存在しない | Google Chrome(ブラウザ) 2676
6 RGBの種類 / ビットカラー | RGB(色) 2614
7 「bgcolor」「background-color」「background」の違い | CSS 1954
8 金融機関ブランドカラー / コーポレートカラー | カラーコード(色) 1838
9 16進数カラーコード / 2進数 1804
10 コズミックブルーが何色か分からない | 色 1786
11 「:hover」「z-index」を組み合わせて使用すると、正常動作しないことがある | z-index(CSS) 1652
12 「Font Awesome 4」と「Font Awesome 5」の違い(Font Awesome バージョン4からのアップグレード) | Font Awesome(フォント) 1636
13 「属性」「プロパティ」「アトリビュート」の違い | CSS 1585
14 「Bootstrapデザイン」✕「グラフ」 | 2系(Bootstrap) 1501
15 Chrome でキャッシュを効かさない | Google Chrome(ブラウザ) 1349
16 「パッケージ化されてない拡張機能を読み込む」でインストールした拡張は、chromeを「更新」すると正常動作しなくなることがあります。 | Google Chrome(ブラウザ) 1341
17 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 1223
18 HSLとHSVの違い | 色変換(色) 1146
19 「東京都」のカラーコード取得は難しい | 色 1094
20 「Chrome拡張機能」開発中に遭遇したエラー | Chrome 拡張機能 1048
2025/4/26 1:01 更新