実際に使用してみた後の感想 / 個人的には / これから使用する?

Webデザイン

カテゴリー: 画像  閲覧数:266 配信日:2022-07-31 10:24


実際に使用してみた後の感想


2022 年 7 月 31 時点では、デザイン実務に耐えられるレベルではないと思いました。
上記作成例だけを見て「おっいいかも、自分もやってみよう」と思うかもしれませんが、デザイン系の方が試すのは、個人的にはお勧めしません。

AIと言っても
一口にAIと言っても無から画像を生み出すわけではありません。
入力されたテキストから画像を生成するわけですが、体感的には、入力されたテキストから過去の類似画像を探し出してきて、それらを合成出力しているイメージが強いです。
そのため、過去データがない(もしくは少ない)キーワードが含まれたテキストを入力しても、期待した画像を生成できません。

作成例について
約 1 時間かけ、23 回作成チャレンジした中で、個人的にうまくいったと思われる画像 9 枚だけを厳選して掲載しています。
気に入らなかった画像はかなりの数に上りますし、23 回作成したのでとても疲れました。
※掲載画像は縮小しているため気にならないかもしれませんが、原寸だと使用を躊躇うような出来の画像も多かったです。

「DALL·E 2 - OpenAI」画像生成が疲れる、と感じた理由
偶然の生成要素が強いと感じました。
何回か試すと気に入った画像生成できることがあるのですが、そこから先へ進めません。※ちょっとテキストを変えただけで、その気に入った顔画像とまったく異なる顔画像が生成されてしまいます。
一応「バリエーションボタン」も用意されているのですが、試しても劣化した画像が表示されるだけでした。
生成した画像をベースにして、さらにテキストを追加する機能があればよいのにな、と思いました。

個人的には


個人的には、「DALL·E 2 - OpenAI」より以前使用したことがある顔画像作成Webサービス(名前は忘れました。思い出したら追記します)の方がすごいと思います。
ただ、将来性は間違いなくありそうなので、日本語に対応したデータセットがもっと増加した頃にはきっと素晴らしいサービスになるだろう、と思いました。

これから使用する?


「DALL·E 3 - OpenAI」がリリースされるまで、私は多分、試さないと思います。面白いけれども、かかる労力と結果が見合っていないと感じたからです。
「現実にありそうだけれども実際には存在しない画像」を生成したい方には向いているかもしれません。

週間人気ページランキング / 10-28 → 11-3
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 15
2 「東京都」のカラーコード取得は難しい | カラーコード(色) 12
3 RGB ⇔ Lab | 色変換(色) 10
4 鉄道会社毎のカラーコード | カラーコード(色) 7
5 キャラクター無料作成ジェネレーター / FLASH / オンラインサービス | イラスト参考(デザイン) 4
6 「z-index」効果を打ち消すスタイルシートは、「z-index:auto;」 3
6 「文春オンライン」に掲載されている画像を「Google Chrome」ブラウザでダウンロードするためには、chrome拡張機能「Absolute Enable Right Click & Copy」を使用します。 | 画像 3
6 RGBの種類 / ビットカラー | RGB(色) 3
7 RGB → 色相H … 最大値基準 × 図形 の考え方 | 色変換(色) 2
7 「bgcolor」「background-color」「background」の違い | CSS 2
7 画面キャプチャ 2017 年 | Chrome 拡張機能 2
7 「Chrome拡張機能」開発中に遭遇したエラー | Chrome 拡張機能 2
7 Fireworks で背景画像透明化 | Fireworks CS3(Fireworks) 2
7 「:hover」「z-index」を組み合わせて使用すると、正常動作しないことがある | z-index(CSS) 2
7 「パッケージ化されてない拡張機能を読み込む」でインストールした拡張は、chromeを「更新」すると正常動作しなくなることがあります。 | Chrome 拡張機能 2
7 「Google Chrome」を再起動するためには「chrome://restart」へアクセスします。 | Google Chrome(ブラウザ) 2
7 金融機関ブランドカラー / コーポレートカラー | カラーコード(色) 2
7 HTMLタグに直接訪問済みリンクの色を指定することはできません。リンクのスタイルを変更するには、CSSを使用する必要があります。