擬似要素(Pseudo-elements)

CSS擬似

擬似要素とは?

 状態:-  閲覧数:1,604  投稿日:2015-09-11  更新日:2015-09-16
Pseudo-elements
・元となる要素を基準に、別の要素を指し示すときに使用

擬似クラスと比較すると、数は少ない
・全5種類

バージョンによって表記が異なる
CSS3ではダブルコロン:: / CSS2ではシングルコロン: 使用

すべての擬似要素

 閲覧数:510 投稿日:2015-09-13 更新日:2015-09-16
CSS3
::after
::before
::first-letter
::first-line
::selection

CSS2
:after
:before
:first-letter
:first-line
:selection


CSS3擬似要素 (Pseudo-elements)ダブルコロン:: / CSS3擬似クラス (Pseudo-classes)シングルコロン:

要素毎に順番で背景色変更



週間人気ページランキング / 9-4 → 9-10
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 RGB ⇔ Lab | 色変換(色) 15
2 鉄道会社毎のカラーコード | カラーコード(色) 11
3 「東京都」のカラーコード取得は難しい | カラーコード(色) 9
4 Design 0 6
5 キャラクター無料作成ジェネレーター / FLASH / オンラインサービス | イラスト参考(デザイン) 5
5 金融機関ブランドカラー / コーポレートカラー | カラーコード(色) 5
5 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 5
5 「Chrome拡張機能」開発中に遭遇したエラー | Chrome 拡張機能 5
6 「Google Chrome」の文字が突然ギザギザで表示されるようになったら、「chrome://flags/#top-chrome-md」へアクセス後、右上の「Reset all」ボタンをクリックします。 | Google Chrome(ブラウザ) 3
6 「パッケージ化されてない拡張機能を読み込む」でインストールした拡張は、chromeを「更新」すると正常動作しなくなることがあります。 | Chrome 拡張機能 3
6 「Font Awesome 4」と「Font Awesome 5」の違い(Font Awesome バージョン4からのアップグレード) | Font Awesome(フォント) 3
6 「bgcolor」「background-color」「background」の違い | CSS 3
6 max-width: 100%の効果を打ち消すには、max-width: none; | CSS 3
6 パッケージ化されてない拡張機能 | Chrome 拡張機能 3
7 カラーコード / 色コード | カラーコード(色) 2
7 アイコンを「Font Awesome」から変更。→「自分で探したSVG」を「自分のserver」へアップロード | アイコン(デザイン) 2
7 RGBの種類 / ビットカラー | RGB(色) 2
7 効果を打ち消すスタイルシート | CSS 2
7 色モデルイメージ図 | 色変換(色) 2
7 「z-index」効果を打ち消すスタイルシートは、「z-index:auto;」 2
2025/9/11 1:01 更新