「display:inline-block;」指定した要素の直後を改行するためには、「display:inline-block;」自体を「display:table;」へ変更します。

CSS

目次一覧

 状態:結論(後で見返す用)  閲覧数:743  投稿日:2023-01-18  更新日:2023-12-21
このエントリーの結論 / 変更するまで /変更後

このエントリーの結論 / 変更するまで /変更後

 閲覧数:176 投稿日:2023-12-21 更新日:2023-12-21

このエントリーの結論


「display:inline-block;」指定した要素の直後を改行するためには、「display:inline-block;」自体を「display:table;」へ変更します。
※「display:table;」へ変更しても、横幅は文字列の長さのままです。

display:table;


ブロックレベルボックスを定義
HTML の <table> 要素と同じように動作しますが、tableタグが生成されるわけではありません。

変更するまで


▼HTML
<div class="hoge">
<!-- 任意のhtml要素 -->
<hr>
<h2>あいうえお</h2>
<h3>かきくけこ</h3>
</div>


▼CSS
h2 {
display: inline-block;
border-bottom: 1em solid red;
}
h3 {
display: inline-block;
border-bottom: 1em solid blue;
}



変更後


▼CSS
h2 {
display: table;
border-bottom: 1em solid red;
}
h3 {
display: table;
border-bottom: 1em solid blue;
}



CSSで直前の要素を取得するセレクタはない。ので、直後の要素を取得してマイナス設定値を指定しました。

「position:fixed;」指定した要素を中央寄せするためには、「left:50%;transform:translateX(-50%);」を追記します。



類似度ページランキング
順位 ページタイトル抜粋
1 「display:inline-block;」指定した要素の直後を改行するためには、「display:inline-block;」自体を「display:table;」へ変更します。 48
2 「position:fixed;」指定した要素を中央寄せするためには、「left:50%;transform:translateX(-50%);」を追記します。 35
3 「position:absolute;」指定する際は、必ず(親要素を含む)祖先要素の何れかで「position」を明示的に指定 32
4 縦中央配置するには、親要素に2行追加。display: flex; align-items: center; 31
5 textareaのスクロールバーが横へはみ出す場合は、「box-sizing:border-box;」を指定する 31
6 ボタンクリックした際、テキスト選択状態になるのを防止するためには、「user-select: none;」 31
7 「隣接する直前要素」で「最初の要素以外」を指定するCSSセレクタは、囲う要素 直前要素:not(:first-child):has(+ 直後要素){} 30
8 ボタンクリック出来ない → 「display-inline;」を「display:inline-block;」へ変更 30
9 「Google Chrome」を再起動するためには「chrome://restart」へアクセスします。 29
10 divタグがdisplay:block;とかしても、ブロック要素にならないときは、 29
11 異なる角度の「transform:rotate」を連続実施するためには、@keyframes を利用 28
12 margin相殺 / 水平方向では発生しない。「position:absolute;」「position:fixed;」指定した要素では全く発生しない 28
13 「Create Link」代替拡張機能を探した結果は、「CopyTabTitleUrl」でした。 27
14 「position:sticky;」がどうしても効かない →
を一旦削除してみる →
に「display:inline;」を指定
27
15 「文春オンライン」に掲載されている画像を「Google Chrome」ブラウザでダウンロードするためには、chrome拡張機能「Absolute Enable Right Click & Copy」を使用します。 26
16 「直後が A 要素 でない B 要素」を指定するCSSセレクタは、「A:not(:has(+ B)) {}」 26
17 「position:absolute;」が分からなくなったときに見るエントリー 26
18 「Google Chrome」の文字が突然ギザギザで表示されるようになったら、「chrome://flags/#top-chrome-md」へアクセス後、右上の「Reset all」ボタンをクリックします。 26
19 StableDiffusionのweb版「DreamStudio」を使用してみた感想。それなりに楽しめましたが、課金してまで使用してみたいとは思いませんでした。 26
20 「display:flex;」を設定している「
  • タグ」内の「タグ」クリック範囲を拡大する
  • 26
    2025/10/29 17:23 更新
    週間人気ページランキング / 10-22 → 10-28
    順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
    1 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 30
    2 鉄道会社毎のカラーコード | カラーコード(色) 15
    3 「東京都」のカラーコード取得は難しい | カラーコード(色) 8
    4 「コズミックブルー」は、くすんだ青系全般の色を指す用語だと思います。 | カラーコード(色) 7
    4 RGB ⇔ Lab | 色変換(色) 7
    5 「Chrome拡張機能」開発中に遭遇したエラー | Chrome 拡張機能 5
    5 「Google Chrome」の文字が突然ギザギザで表示されるようになったら、「chrome://flags/#top-chrome-md」へアクセス後、右上の「Reset all」ボタンをクリックします。 | Google Chrome(ブラウザ) 5
    6 金融機関ブランドカラー / コーポレートカラー | カラーコード(色) 4
    6 Design 0 4
    6 「パッケージ化されてない拡張機能を読み込む」でインストールした拡張は、chromeを「更新」すると正常動作しなくなることがあります。 | Chrome 拡張機能 4
    7 色モデルイメージ図 | 色変換(色) 3
    7 「bgcolor」「background-color」「background」の違い | CSS 3
    7 「文春オンライン」に掲載されている画像を「Google Chrome」ブラウザでダウンロードするためには、chrome拡張機能「Absolute Enable Right Click & Copy」を使用します。 | 画像 3
    7 「z-index」効果を打ち消すスタイルシートは、「z-index:auto;」 3
    7 G'MIC | GIMP 系(ソフトウェア) 3
    7 O'Reilly書籍の緑色 / #00a9a4 | カラーコード(色) 3
    7 「Google Chrome」を再起動するためには「chrome://restart」へアクセスします。 | Google Chrome(ブラウザ) 3
    8 8ビットカラー / インデックスカラー / パレットカラー 2
    8 「max-width:100%;」と「width : 100%;」の違い | CSS 2
    8 RGBの種類 / ビットカラー | RGB(色) 2
    2025/10/29 1:01 更新