カラーコード / 色コード

カラーコード

カラーコードとは?

 状態:-  閲覧数:5,000  投稿日:2016-05-02  更新日:2016-05-03
HTML、CSS、SVGやその他のアプリケーションで色を表すのに使用
・色を表現するために用いられる、文字の羅列からなる符号
・色を表示するため、そのRGB値を16進法で表記した文字列
・ハッシュ記号(#)が先頭に付与される


16進数


16個の数字を使用
・0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B, C, D, E, F
※A から F は、それぞれ10進での 10 から 15 を表す

16進数に大文字小文字の区別はない
→ 01213456789abcdefABCDEF

16進数カラーコード

 閲覧数:707 投稿日:2016-04-06 更新日:2016-05-04

16進トリプレット


RGB3組の16進数形式で色指定
・16進数6桁、3バイト(24ビット)の数値
・それぞれのバイトが色の赤・緑・青の成分を表す

トリプレットとは?
・3つの組み合わせ



赤/緑/青の各値は10進数
・赤33、緑150、青243

赤/緑/青の各値を16進数で表す
・赤21、緑96、青F3

16進トリプレットで表す
2196F3

#(ハッシュマーク)から始まる6桁の16進数で色を表現
・「色を赤・緑・青の3色で表すRGB形式の各パラメータ」を2桁の16進数へ変換後、連結
→ 6桁の16進数
#2196F3
・上記カラーコードの場合、21が赤色、96が緑色、F3が青色を表している


6桁未満の例


「10進数で16未満」、「16進数で10未満」の値の場合
・ゼロを前置してトリプレットを常に6桁に保つ必要がある

10進数
4816

16進数
040810

16進トリプレット
040810


16進数3桁


16進トリプレットを短縮し、16進3桁で表現する方式もある
・このフォーマットを通常の16進トリプレットへ変換するためには、各桁を繰り返す

3桁フォーマット
・CSS仕様
※HTMLの色指定では規格外

09C
0099CC

カラーコード → RGB / 16進数 → 10進数

 閲覧数:559 投稿日:2016-05-03 更新日:2016-05-04

16進数


#2196F3


計算式


R
・16×2+1=33

G
・16×9+6=150

B
・16×F+3
・16×15+3=243


10進数


33、緑150、青243


RGB → カラーコード / 10進数 → 16進数

 閲覧数:618 投稿日:2016-05-04 更新日:2016-05-07

10進数


33、緑150、青243


計算式


10進数を「16」で割る
・商が15以下になるまで割り続ける
・商と余りを求める

R
33÷16=2余り1
21
      2
   -----
16 / 33
    32
    ----
     1


G
150÷16=9余り6
96
       9
   -----
16 / 150
    144
    ----
      6


B
243÷16=15余り3
F3
      15
   -----
16 / 243
    16
    ----
     83
     80
     ----
      3



16進数


#2196F3


あまり電卓

16進数カラーコード / 2進数

 閲覧数:4,730 投稿日:2016-05-04 更新日:2016-05-07

色指定具体例


16進数カラーコード
#2196F3

2進数
1000011001011011110011


ビット / バイト


ビット(bit)
・2進数の単位(桁)

バイト(byte)
・1バイト=8ビット

1バイト=8ビット
・16進数で00からFFまでの数値を表す
- R G B
バイト 1byte 1byte 1byte
ビット 8bit 8bit 8bit
16進数 21 96 F3
2進数 100001 10010110 11110011
0.5バイト=4ビット
・16進数で0からFまでの数値を表す
- R R G G B B
バイト 0.5byte 0.5byte 0.5byte 0.5byte 0.5byte 0.5byte
ビット 4bit 4bit 4bit 4bit 4bit 4bit
16進数 2 1 9 6 F 3
2進数 0010 0001 1001 0110 1111 0011
24ビットカラーでは10進数の0~255
・それぞれの成分の強さを最小(0)から最大(255)の範囲で表す

配置順序
・1バイト目 - 赤の値
・2バイト目 - 緑の値
・3バイト目 - 青の値

16進数カラーコード → 2進数bit

 閲覧数:542 投稿日:2016-05-06 更新日:2016-05-07

ビットの名前


1桁目
・bit0
・最右ビット(最下位ビット(LSB))
・十進数に当てはめれば、「一の位」に相当

2桁目
・bit1

3桁目
・bit2


Red


2進数
100001
bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0
0 0 1 0 0 0 0 1


Green


2進数
10010110
bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0
1 0 0 1 0 1 1 0


Blue


2進数
11110011
bit7 bit6 bit5 bit4 bit3 bit2 bit1 bit0
1 1 1 1 0 0 1 1



O'Reilly書籍の緑色 / #00a9a4

名前付き色(Named Colors) の仕様



週間人気ページランキング / 8-1 → 8-7
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 18
2 RGB ⇔ Lab | 色変換(色) 17
3 鉄道会社毎のカラーコード | カラーコード(色) 12
4 「Google Chrome」ブックマークをフォルダー単位で、「ドメイン毎」「追加日昇降順」に並べ替える拡張機能「Sortmark」 | Chrome 拡張機能 8
5 「Google Chrome」のリリースノート(更新履歴)は公開されている | Google Chrome(ブラウザ) 7
6 「東京都」のカラーコード取得は難しい | カラーコード(色) 6
6 「bgcolor」「background-color」「background」の違い | CSS 6
6 エラー:Google chrome で問題が発生しました。今すぐ再起動しますか? | Google Chrome(ブラウザ) 6
6 RGBの種類 / ビットカラー | RGB(色) 6
7 カラーコード / 色コード | カラーコード(色) 5
7 Braveインストールしてみたけれども、全ての広告を必ず非表示に出来るわけではないみたい | Brave(ブラウザ) 5
8 「Chrome拡張機能」開発中に遭遇したエラー | Chrome 拡張機能 4
8 効果を打ち消すスタイルシート | CSS 4
8 「Font Awesome 4」と「Font Awesome 5」の違い(Font Awesome バージョン4からのアップグレード) | Font Awesome(フォント) 4
9 「transform:translate3d();」でスマホ実機画面が一瞬だけチラつく → 「backface-visibility:hidden;」指定すると解消される | CSSトラブル対応(CSS) 3
9 「z-index」効果を打ち消すスタイルシートは、「z-index:auto;」 3
9 「パッケージ化されてない拡張機能を読み込む」でインストールした拡張は、chromeを「更新」すると正常動作しなくなることがあります。 | Chrome 拡張機能 3
9 金融機関ブランドカラー / コーポレートカラー | カラーコード(色) 3
9 「属性」「プロパティ」「アトリビュート」の違い | CSS 3
9 Design 0 3
2025/8/8 1:01 更新