目次一覧
状態:試行錯誤履歴
閲覧数:1,243
投稿日:2019-10-01
更新日:2019-10-01
P46
P46
記事見出しクラス名変更
修正前
h 2 .catgorylist { display : block ; position : relative ; color : #111 ; background : #fff ; margin : 50px 0px 0px 0px ; padding : 12px 5px 10px 12px ; border-radius: 3px ; border-left-width : 10px ; border-left-color : #5fadfc ; border-left-style : solid ; letter-spacing : 8px ; height : auto ; vertical-align : middle ; } |
修正後
.h 2 -entry-title{ //内容は同上 } |
1プロパティだけ異なるケース
<h2 class="h2-entry-title" style="border-left-color:#CDDC39;">
下記へ修正するケースが多いと思われるが、本当に必要なの?
HTML
<h 2 class= "h2-entry-title h2-entry-title-lime" > |
CSS
.h 2 -entry-title- lime border-left-color : #CDDC39 ; } |
「複数個所に記述している内容」より「1か所に記述されている方が修正が楽」という考えに対する反論
・grep置換するため、手間に関して言えば大した違いはない
・「.h2-entry-title-lime」を変更するということは色を変更することになるため、何れにしても「複数個所に記述しているHTML」の修正は必要
※「1か所に記述されているCSS」を修正すると、limeと色の不整合が生じるため、後で極めて分かりづらくなる
「#CDDC39」より「lime」の方が分かりやすい、という考えに対する反論
・limeだから分かりやすいだけ
・サンプルでは良く red や blue が使用されているが、そんな現色カラーを実際のデザインで使用することは希少
クラス名が適切ではないだけでは?
・クラス名に色を加えているから問題が生じている
・「.h2-entry-title-lime」ではなく、「.h2-entry-title-notice」とかにすればよいだけでは?
・Bootstrapにおける下記のような命名方式
alert-success 成功系メッセージ
alert-info お知らせ系メッセージ
alert-warning 警告系メッセージ
alert-danger エラー、重要系メッセージ
alert-info お知らせ系メッセージ
alert-warning 警告系メッセージ
alert-danger エラー、重要系メッセージ
検討した結果
1プロパティだけ異なるケースは、HTMLへ直書する
※CSS作成数を「class名を見て、どこで使用しているか思い出せるぐらいの数」に留めておきたいと考えたため
<h2 class="h2-entry-title" style="border-left-color:#CDDC39;">
ボタン
下記設定をHTML直書しているが、用途不明
→ 削除
min-width:0;max-width:none;