BlueGriffonを使ってみた感想

HTMLエディタ

 状態:-  閲覧数:6,242  投稿日:2012-01-25  更新日:2013-03-27

BlueGriffonを使ってみた感想


率直に言って、ちょっとウザいかな、
多分、もう使わない。

まあ、無料ってことで。
どこからか利益を出さなければいけないんだろうけど、
インストールする際、抱き合わせで何か違うツールもインストールされそうだったので、
ADVANCEDにして、チェックを全部外す。


インストールした。
デザインプレビューも一応できた。

だけど、cssファイル開こうとしたら。
アドオン画面に飛んで、
有料なんだ、と。

個人的に、
こういう機能限定版の無料ソフトって、
キライなんだよね。

なんかウザいと感じでしまうんだ。
多分、もう使わない。

このツール、
メインで使っている人いるのかな?


あー、あと、デザインとソースの
半分表示ができないのがやりにくい。

Dreamweaverとか、それが売りの一つだと思うけど。
ハーフプレビューだっけ?

結局、ソース全表示させるんだったら、
エディタでいいじゃん、って気がしないでもないのだが…。

使い込んでないから分からないけど、
「サイト管理」みたいな機能もないっぽい。

タグと閉じたりするのも出来ないっぽい。

だけど、Dreamweaver持ってないんだったら、
十分使う価値はあると思われ。

だけど、持っているんだったら、
わざわざ乗り換える必要はないと思われ

「HTML5」対応エディタ

 閲覧数:797 投稿日:2012-01-25 更新日:2013-03-27
他にはないかと思って調べていたら、
ここがよくまとまっているっぽい。
突然あわてないためのHTML5の対応エディタ知識 | LAGRANGE BLOG
>Aptana Studio3 BetaはJavaScript, HTML, CSS などの Web 開発用の IDEです。
>Eclipce を利用したスタンドアローンアプリケーションとEclipce プラグイン版が用意されています
>Zen-coding対応しています。無料でDreamweaverの代替が効くのはこのソフトだと思います。
どうなんだろう? 本当に替えが効くのだろうか? 何か重そう、というイメージがあるけど…


>HTML5の実装はCS5からなので、
>それ以前のバージョンは実装されていません。旧バージョンでCodeHintくらい…と思う方はこちらを参照してください。
>HTML5で新規追加されたタグをDreamweaverのタグライブラリーに登録してみた  dwlog.net

>1ライセンス 製品版49,875円 アップグレード版26,250円
>Zen-coding対応しています。
これって、結局、HTML5デザインプレビューしようと思ったら、CS5からって言ってるんだよね。
「CodeHint」ってどんな機能かよく知らないけど、それだったら、秀丸とかのエディタとそんな変わらない気もするんだけど、どうなんだろ?
値段高いけど、やっぱこれが本命な気はするが…。

>トータルを考慮するとCodaが良いのではないかと思います
Codaってよく名前聞くけど、Windows版も出してくれよ、とか思う。

結局、どうするの?
今のままってこと?

HTML5/CSS3/JavaScriptのエディタやオーサリングツール - html5j.org | Google グループ
昔の話題だけど、みんなバラバラだね。

今の自分は、DWCS3と秀丸だけど、やっぱ、CS5は欲しいなあ

SeaMonkey 2.7.2

 閲覧数:904 投稿日:2012-02-19 更新日:2013-03-27
SeaMonkey 2.7.2
>Webオーサリングツールの中では、もっともWeb標準に準拠している
と書かれたサイトがあったので、早速試してみるも、結果はイマイチだった。
SeaMonkey.jp
・Composerを利用
・ブラウザ機能とか不要(そもそも「こちらの目的」と「ソフト仕様」が不一致)
・ハーフプレビュー不可
・ソース表示画面における補完機能がない(タグ選択、折り畳み等)。
・BlueGriffonみたいに、機能限定版でないとこはいいと思うけど…
・結局、アンインストール


「Aptana Studio 3.0.8」を使ってみた感想



週間人気ページランキング / 11-21 → 11-27
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 「z-index」効果を打ち消すスタイルシートは、「z-index:auto;」 23
2 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 22
3 RGB ⇔ Lab | 色変換(色) 13
4 鉄道会社毎のカラーコード | カラーコード(色) 12
5 「東京都」のカラーコード取得は難しい | カラーコード(色) 11
6 似顔絵ジェネレーター : 似顔絵メーカー / NIGAOE MAKER 6
6 RGB → HSL を 色モデルで考える | 色変換(色) 6
7 キャラクター無料作成ジェネレーター / FLASH / オンラインサービス | イラスト参考(デザイン) 5
8 「Google Chrome」の文字が突然ギザギザで表示されるようになったら、「chrome://flags/#top-chrome-md」へアクセス後、右上の「Reset all」ボタンをクリックします。 | Google Chrome(ブラウザ) 4
8 色モデルイメージ図 | 色変換(色) 4
9 Design 0 3
9 自由変形ツール | Illustrator CS3(Illustrator) 3
9 「bgcolor」「background-color」「background」の違い | CSS 3
9 RGBの種類 / ビットカラー | RGB(色) 3
9 「文春オンライン」に掲載されている画像を「Google Chrome」ブラウザでダウンロードするためには、chrome拡張機能「Absolute Enable Right Click & Copy」を使用します。 | 画像 3
9 PhotoshopCS3 で、テキストをアウトライン | Photoshop 3
10 textareaを手動リサイズできない時は、ブラウザを落としてみる | Google Chrome(ブラウザ) 2
10 Illustrator間で、ベクターデータコピーがどうしても出来ない場合は、Illustrator複数起動を疑う | Illustrator CS3(Illustrator) 2
10 ページ内リンクの位置を微調整するためには、Negative margin を使用する | CSS 2
10 SVGの色指定は、「枠線 stroke」と「内部 fill」の2種類 | CSSトラブル対応(CSS) 2
2025/11/28 1:02 更新