「異なるキーフレームアニメーション名」に、「transformの異なる値」を記述できない

アニメーションanimation-nameプロパティ

大原則

 状態:-  閲覧数:2,065  投稿日:2015-01-13  更新日:2015-09-22
複数キーフレームアニメーション名
・指定可能
複数指定した場合、「先に指定したキーフレームアニメーション内容」を実行した後、「後に指定したキーフレームアニメーション内容」を実行するのではない

複数キーフレームアニメーション名を指定

 閲覧数:636 投稿日:2015-01-13 更新日:2015-01-13

構文


「anim1」「anim2」は同時進行
・anim1の後にanim2が実行されるのではない
@keyframes anim1{
 0%{プロパティ:値;}
 100%{プロパティ:値;}
}
@keyframes anim2{
 0%{プロパティ:値;}
 100%{プロパティ:値;}
}
.クラス名{
animation-name:anim1,anim2;
}



%指定の進行制御は、キーフレームアニメーション毎に異なっていても良い
@keyframes anim1{
 0%{プロパティ:値;}
 50%{プロパティ:値;}
 100%{プロパティ:値;}
}
@keyframes anim2{
 0%{プロパティ:値;}
 100%{プロパティ:値;}
}
.クラス名{
animation-name:anim1,anim2;
}


「transform:rotate();」と「transform:scale();」のプロパティ名は同じ

 閲覧数:535 投稿日:2015-01-13 更新日:2015-01-13

正常動作しない例


「異なるキーフレームアニメーション名」に、同じプロパィ名を指定できない
・「transformの異なる値」を記述できない
・指定した場合、後に書いた指定は無視される


回転だけ実行される例
@keyframes anim1{
 0%{transform:rotate(0deg);}
 100%{transform:rotate(360deg);}
}
@keyframes anim2{
 0%{transform: scale(1);}
 100%{transform: scale(2.5);}
}
.クラス名{
animation-name:anim1,anim2;
}



拡大のみ実行される例
@keyframes anim1{
 0%{transform:rotate(0deg);}
 100%{transform:rotate(360deg);}
}
@keyframes anim2{
 0%{transform: scale(1);}
 100%{transform: scale(2.5);}
}
.クラス名{
animation-name:anim2,anim1;
}



正常動作する例


「同じプロパティ名の異なる値」は、「同じキーフレームアニメーション名」で指定
@keyframes anim1{
 0%{transform:rotate(0deg) scale(1);}
 100%{transform:rotate(360deg) scale(2.5);}
}
.クラス名{
animation-name:anim1;
}



「異なるプロパティ名」なら、さらに別の「キーフレームアニメーション名」で指定可能
@keyframes anim1{
 0%{transform:rotate(0deg) scale(1);}
 100%{transform:rotate(360deg) scale(2.5);}
}
@keyframes anim2{
 0%{opacity:0.0;}
 100%{opacity:1.0;}
}
.クラス名{
animation-name:anim1,anim2;
}





類似度ページランキング
順位 ページタイトル抜粋
1 「異なるキーフレームアニメーション名」に、「transformの異なる値」を記述できない 80
2 CSSキーフレームアニメーションで、マウスアウト時に独自のアニメーションを設定することは出来ない 41
3 「CSSキーフレームアニメーション」実行後のCSS設定 39
4 「Twitter Bootstrap」のアイコンは、画像なので色を変更できない 39
5 「:after擬似要素」は、Chromeの「要素を検証」で確認できない 38
6 異なる角度の「transform:rotate」を連続実施するためには、@keyframes を利用 36
7 「Twitter Bootstrap」2系のアイコンは、画像なので大きく出来ない 36
8 Illustrator CS2 でファイル名に「更新済み」を追加しない 35
9 「Webページへのリンク」をクリックした際、Chrome起動オプションを適用させるには、レジストリを書き換えるしかない 35
10 Bootstrap3 で、固定ナビゲーションの下だけ背景色を指定 34
11 いい感じのGIFアニメーションを探してみる 34
12 font-familyには游ゴシックを指定しない 32
13 デフォルトの「Google Chrome」ではURL欄にwwwが表示されないため、「Microsoft Edge」を使用する 32
14 CSS3-mediaqueries.jsは、@ importスタイルシートに記述した内容を反映しない 32
15 HTML5では、「input 要素」「button 要素」を「フォームタグ」の外で直接記述しても良い 32
16 「position:absolute;」が分からなくなったときに見るエントリー 31
17 ページで使用されている「id名」「class名」をChromeで取得したい   31
18 Chromeでリンク先ページを常に別タブで開くためには、「Ctrlキーを押しながらクリック」 31
19 ボタンクリックした際、テキスト選択状態になるのを防止するためには、「user-select: none;」 31
20 「Bootstrap, from Twitter」を利用する際、「current page」では白アイコンを利用する方法 31
2025/3/25 8:47 更新
週間人気ページランキング / 3-18 → 3-24
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 「その他」画像フィルタ実行例。パラメータ用途で使用しているだけで元画像との関連性を見た目上視認できない | 画像フィルタ(画像) 12
2 「Chrome拡張機能」開発中に遭遇したエラー | Chrome 拡張機能 8
3 RGB ⇔ Lab | 色変換(色) 7
4 Design 0 5
5 CSS色指定 | 色 4
5 「パッケージ化されてない拡張機能を読み込む」でインストールした拡張は、chromeを「更新」すると正常動作しなくなることがあります。 | Chrome 拡張機能 4
6 金融機関ブランドカラー / コーポレートカラー | カラーコード(色) 3
6 鉄道会社毎のカラーコード | カラーコード(色) 3
6 IE改行対策 | CSS 3
7 「Font Awesome 4」と「Font Awesome 5」の違い(Font Awesome バージョン4からのアップグレード) | Font Awesome(フォント) 2
7 「属性」「プロパティ」「アトリビュート」の違い | CSS 2
7 血の色 / #b30000 / #360800 / #ff0000 | カラーコード(色) 2
7 「:hover」「z-index」を組み合わせて使用すると、正常動作しないことがある | z-index(CSS) 2
7 「Yahoo!検索(リアルタイム)」最強 | Yahoo!検索(リアルタイム)(検索) 2
7 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 2
7 「z-index」効果を打ち消すスタイルシートは、「z-index:auto;」 2
8 FotoSketcher 3.40 | FotoSketcher(ソフトウェア) 1
8 RGBの種類 / ビットカラー | RGB(色) 1
8 HTML5では、「input 要素」「button 要素」を「フォームタグ」の外で直接記述しても良い | HTML5(HTML) 1
8 「overflow」効果を打ち消すスタイルシートは、「overflow: auto;」 1
2025/3/25 1:01 更新