Firebug過信は危険

CSS

Firebug過信は危険

 状態:不明  閲覧数:2,807  投稿日:2011-12-08  更新日:2011-12-08
過去の経験に捉われ、Firebugを過信してたら、罠にはまったような気分に陥ったので、メモ今日び、ブラウザは、IE、FF、CH、それと何だろう?
とにかく、
CSSの書き方は、以前ほど単純じゃなくなったってこと。


あるサイトでいい感じのCSSがあったので、
Firebugからコピペして、使ってた。

ところが、つい先ほど、IEでは全く表示されてないことに気が付いた。

元のサイト見ても、ちゃんとIEでは表示されてる。

なんでよ、
とかなり悩んだ後、
ようやく気が付いた。


FFのFirebugは、あくまでも評価した結果を表示しているに過ぎない。

例えば、こんなCSSがあったら、

background: #5fadfc;
background: linear-gradient(#97c8fb, #5fadfc);
background: -webkit-gradient(linear, 0 0, 0 bottom, from(#97c8fb), to(#5fadfc));
background: -moz-linear-gradient(#97c8fb, #5fadfc);
-pie-background: linear-gradient(#97c8fb, #5fadfc);

実際、FF Firebugで、該当部分に表示される内容は、
background: -moz-linear-gradient(#97c8fb, #5fadfc);だけ。

background: #5fadfc; を入れていないと、
IEでは何も表示されなくなる。

中身を見たければ、
Firebugで、CSSのURLを確認し、CSS自体を直指定して、中身を確認すればよい。

ちなみに、今日も勘違いしたけど、
「ソースを表示」は、HTMLソースだけしか表示しない。
外部CSSを利用している際は、見てもしょうがない。


後、これも勘違いしていたかけど、
<!--[if IE]>
<script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script>
<![endif]-->
これしてるから大丈夫ってのは、また別の話。
HTML5と、CSS3って別物だと思う、多分だけど……


trタグにborder

trタグに背景色



週間人気ページランキング / 11-4 → 11-10
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 11
2 「東京都」のカラーコード取得は難しい | カラーコード(色) 10
3 「z-index」効果を打ち消すスタイルシートは、「z-index:auto;」 8
3 RGB ⇔ Lab | 色変換(色) 8
4 「transform:translate3d();」でスマホ実機画面が一瞬だけチラつく → 「backface-visibility:hidden;」指定すると解消される | CSSトラブル対応(CSS) 5
4 Design 0 5
5 キャラクター無料作成ジェネレーター / FLASH / オンラインサービス | イラスト参考(デザイン) 4
5 色モデルイメージ図 | 色変換(色) 4
5 「パッケージ化されてない拡張機能を読み込む」でインストールした拡張は、chromeを「更新」すると正常動作しなくなることがあります。 | Chrome 拡張機能 4
6 血の色 / #b30000 / #360800 / #ff0000 | カラーコード(色) 3
6 「コズミックブルー」は、くすんだ青系全般の色を指す用語だと思います。 | カラーコード(色) 3
6 「bgcolor」「background-color」「background」の違い | CSS 3
6 「Chrome拡張機能」開発中に遭遇したエラー | Chrome 拡張機能 3
6 チェック柄 斜め線 | CSS 3
7 パッケージ化されてない拡張機能 | Chrome 拡張機能 2
7 デザイン変更 | Webデザイン(デザイン) 2
7 使用していないCSSをチェックする、標準的な方法を知りたい | CSS 2
7 8ビットカラー / インデックスカラー / パレットカラー 2
7 「Font Awesome 4」と「Font Awesome 5」の違い(Font Awesome バージョン4からのアップグレード) | Font Awesome(フォント) 2
7 Windows10で「Google Chrome」が常に最前面に表示される。「アクティブウィンドウ」が最前面で表示されない → 解決方法存在しない | Google Chrome(ブラウザ) 2
2025/11/11 1:01 更新