HTMLエディタ

HTMLエディタ

 状態:後日対応  閲覧数:5,180  投稿日:2013-03-28  更新日:2014-02-24

Intype


・最終更新 … 2013年1月21日
・最新バージョン … 1.0.1
・海外
・42ユーロだが、すべての機能が期限なしで利用できる“試用版”が無償で提供されている
日本語対応


Crescent Eve


・最終更新 … 2014年2月6日
・最新バージョン … 0.92
・国内
・無料


StyleNote


・最終更新 … 2013年1月19日
・最新バージョン … 5.01
・国内
・リンクウェア(フリーソフトの一種)

以前のメモ
・StyleNote5 Public Beta 10 を試す
・今ひとつしっくりこない
・「Webオーサリングツール」と「HTMLエディタ」の中間的な立ち位置が微妙
・「Webオーサリングツール」としては「Dreamweaver」の方が高機能だし、「HTMLエディタ」としては「Crescent Eve」の方が画面がスッキリしている
・但し、HTMLから呼び出したCSSを直接編集できる機能などは、他では見かけない「オリジナルかつ実用的な機能」で便利そうだな、と思った


Aptana Studio


・最終更新 … 2013年10月21日
・最新バージョン … 3.4.2
・国内
・無料


Sublime Text


・最終更新 … 2013年12月17日
・最新バージョン … 3
・海外
・有料(70$。バージョン2までは$59)だが、特に試用期限もなく無料でフル機能を試すことが可能
・巷で話題のエディタ


Adobe Edge Code


HTML上で直接CSSを編集
・無償だが、利用するためにはメンバー登録が必要

気が付いたこと

 閲覧数:665 投稿日:2013-03-28 更新日:2014-02-22

有料 vs 無料


・有料ソフトの方が、完成度が高い
・しかし、そのことが必ずしも全てのユーザのニーズを満たしているか、と言われればそうではない
・誰しもが、重厚で高機能なツールを求めているわけではない
・大事なのはニーズ
・自分が利用したいのは、どんなエディタなのか
・まずはそこから考えなければいけない


オーサリングツールとの違い


・「HTMLエディタ」と「Webオーサリングツール」の2種類が、なぜ存在するか?
・それは単純にHTMLツールを、「HTMLタグ」に慣れた人と、「HTMLタグ」に慣れていない人用に、分けて提供しているから
・初めは誰しもHTMLタグに慣れていないので、「Webオーサリングツール」の方が使いやすい
・だけど、慣れてくると、HTMLタグを直接編集した方が早くなる。そんな人には、「HTMLエディタ」が最適だ
・つまり、「HTMLエディタ」は、「Webオーサリングツール」の下位バージョンでは決してない
・両者の想定ユーザー層は、基本的には異なるはずだ

colspanも含めたHTMLプレビュー編集機能を備えた、HTMLエディタ

 閲覧数:691 投稿日:2013-03-28 更新日:2014-02-22

希望


・HTMLは直打ちしたいので、「Webオーサリングツール」ではなく、「HTMLエディタ」を利用したい
・「Webオーサリングツール」みたいな多機能なヤツは、ごちゃごちゃしていて、ソース編集範囲を最大限に表示されないので、あまり利用したくない
・「colspanも含めた複雑なテーブル」を頻繁に編集し倒すので、HTMLプレビュー編集機能を備えたツールも利用したい
・シンプルな「HTMLエディタ」を利用したいと言っておきながら、でもテーブルだけは「HTMLプレビュー編集機能を利用したい」

現状

 閲覧数:711 投稿日:2013-03-28 更新日:2014-02-22

併用利用


・テーブル編集用途には「Webオーサリングツール」、それ以外は「HTMLエディタ」、という併用利用
・「Dreamweaver」✕「秀丸」の組み合わせ


Dreamweaver最強


・ちなみに、これまであまり意識してこなかったが、「Webオーサリングツール」としては、「Dreamweaver」がやはり最強な気がする
WYSIWYGエディタの中で最強と思われる『Redactor』でも、列毎の追加削除は出来るが、「colspan」には対応していない
・また、確かに「WYSIWYGエディタ」には違いないが、テーブル行をまとめてコピーしようとすると、途端にテーブルがバラバラになったりしてしまうなど、「Dreamweaver」にはまだ一歩及ばず、といったところか


最強のHTMLエディタ


・グレップ置換等も考慮した総合評価では「秀丸」が最強だと思う。但し、マクロ等を入れなければ、「HTMLエディタ」利用としては若干厳しいかもしれない
・次点候補は「Crescent Eve」。純粋な「HTMLエディタ」機能だけを見れば、もしかしたら「秀丸」より上かもしれない。HTML5対応だし

再整理

 閲覧数:715 投稿日:2013-03-28 更新日:2014-02-24
再整理


「秀丸」 VS 「Crescent Eve」



週間人気ページランキング / 4-9 → 4-15
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 「bgcolor」「background-color」「background」の違い | CSS 10
2 Chromeデベロッパーツールで、スマホソースコードを確認したいが、USBデバッグ機能をどうしても有効にすることが出来ない | モバイルデザイン(デザイン) 6
2 16進数カラーコード / 2進数 6
3 「東京都」のカラーコード取得は難しい | カラーコード(色) 5
4 血の色 / #b30000 / #360800 / #ff0000 | カラーコード(色) 4
4 「コズミックブルー」は、くすんだ青系全般の色を指す用語だと思います。 | カラーコード(色) 4
4 「パッケージ化されてない拡張機能を読み込む」でインストールした拡張は、chromeを「更新」すると正常動作しなくなることがあります。 | Chrome 拡張機能 4
4 Design 0 4
5 効果を打ち消すスタイルシート | CSS 3
5 HLS / HSL / HSI / HSLA | HLS(色) 3
5 RGB ⇔ Lab | 色変換(色) 3
5 「transform:translate3d();」でスマホ実機画面が一瞬だけチラつく → 「backface-visibility:hidden;」指定すると解消される | CSSトラブル対応(CSS) 3
5 「Google Chrome」の文字が突然ギザギザで表示されるようになったら、「chrome://flags/#top-chrome-md」へアクセス後、右上の「Reset all」ボタンをクリックします。 | Google Chrome(ブラウザ) 3
5 鉄道会社毎のカラーコード | カラーコード(色) 3
6 フォーム(CSS) カテゴリー 2
6 Chrome でキャッシュを効かさない | Google Chrome(ブラウザ) 2
6 似顔絵ジェネレーター : 似顔絵メーカー / NIGAOE MAKER 2
6 「Font Awesome 4」と「Font Awesome 5」の違い(Font Awesome バージョン4からのアップグレード) | Font Awesome(フォント) 2
6 RGB ⇔ XYZ / CIE RGB / sRGB(D65) / sRGB(C) / Adobe RGB / NTSC RGB 2
6 RGBの種類 / ビットカラー | RGB(色) 2
2025/4/16 1:01 更新